産後の料理はいつから始める?ママ500人以上に聞いた結果を発表!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ママ500人に聞いた!産後の料理はいつから始める?
みー

産後、他のママはいつから料理をし始めているのかな?
産後すぐのご飯の準備は、どうするのがいいんだろう?

こんな風に悩んでいるプレママさーん!

産後は休んだ方がいいとは聞くものの、料理をいつから始めようか悩みますよね。
特に料理はママが主に担当している家庭も多く、産後のご飯問題は不安になるママも多いのでは?

この記事では、以下のことについてお伝えします。

  • 産後、料理はいつから始めるのがベストか?
  • 実際、ママたちは産後いつから料理を始めているのか?
  • ママが料理を始めるまでのご飯作りをどうするか?

料理を始める時期以上に、料理を始めるまでのご飯をどうするかも考える必要があります。
産後のママの場合、身体の回復と赤ちゃんのためにも、なるべく栄養たっぷりのご飯を食べたいところ。

みー

料理を早く始めて無理をしたり、忙しくてご飯を食べられなかったり……そのせいでママが倒れたら大変!

料理に復帰するまでのご飯作り問題の解決策についても書いていくので、可愛い赤ちゃんのためにも、自分やパートナーのためにも産後のご飯への不安をなくしましょ♪

目次

産後の料理はいつから始める?早くても産後1ヶ月を過ぎてから!

産後に料理などの家事を始めるなら、早くても産後1ヶ月を過ぎてから、できれば産褥期を終えてからが理想的です。

産褥期は一般的に産後6~8週間までの期間を指します。
約10か月にわたって赤ちゃんを育むため、大きく変化していた子宮などの臓器やホルモンバランスが、少しずつ時間をかけて元の状態に戻っていく時期です。

産褥期はいつまで?~産後の症状、過ごし方と適切な診療科~Medical Note

産後すぐの身体は本当にボロボロ。身体をなるべく休めるためにも、産褥期は家事などは極力お休みして、赤ちゃんのお世話に集中したいところ。

みー

実際にママたちは、産後どのくらいで料理を始めたのかな?

実際に私の長男と同い年の子を持つTwitterでママたちに、産後は料理をいつから始めたのか聞いてみました。↓

産後1ヶ月後くらいから料理を開始するママが多いという結果が得られました。

みー

私自身も産後1ヶ月後くらいから、少しずつ料理をし始めました!

産後は赤ちゃんだけでなく、ママの身体の状態をチェックする1ヶ月健診があります。私の場合、1ヶ月健診で産後の経過が順調なことがわかってから、料理や他の家事を少しずつ始めました。

上記のTwitterのアンケートを見ると、退院してすぐ、あるいは産後1ヶ月経つのを待たずに料理を始めているママが意外と多いのも気になるところ。

里帰りしないで出産に臨む場合、どうしてもママが料理に早く復帰してしまう場合も……。

みー

他のママも産後すぐに料理してるなら、私もできるんじゃない!?

と思った人がいたら、


 ちょっと待ったああああああ!!!

産後すぐに料理をしない方がいい理由を、事前に一緒に理解しておきましょう。

産後の料理はいつから始める?そもそも産後すぐに料理をしない方がいい理由とは?

みー

そもそも産後すぐって、なんで料理や家事をしない方がいいの?

産後すぐに料理をはじめ、家事をしない方がいい理由は、3つあります。

  1. 産褥期に身体を動かすと、健康に支障が出る可能性がある
  2. 赤ちゃんのお世話で忙しい
  3. マミーブレインで頭が回らない

それぞれ私の経験も踏まえてお話しします。

①産褥期に身体を動かすと、健康に支障が出る可能性がある

産後の身体は、交通事故に遭った時と同じくらい身体にダメージがあると言われるほどボロボロです。
私は長男を産んだ時、会陰切開をしたのですが、これがまーーーーー痛い。めっちゃ痛い。(笑)
産後1ヶ月くらいは歩いても座っても何をしてても、会陰切開の傷がずっと痛かったです。

みー

身体の痛みに耐えながら赤ちゃんのお世話をするだけでもキツかった!
そこに家事も加わったら倒れちゃう!

産後に無理をすると、冗談抜きで倒れます。

私のママ友の友人は、産後に無理をしたせいで倒れてしまい、入院して大変なことになってました。

ママ自身のためにも、赤ちゃんや家族のためにも、産褥期は極力休んで身体を回復させましょう。

②赤ちゃんのお世話で忙しい

赤ちゃんのお世話って、本当に忙しいです。

抱っこして授乳したら吐き戻しされて着替えて……
おむつを替えてあやしてたらまたおむつを替えることになり……
寝たからベッドに置こうと思ったら起きてまたあやして授乳しておむつ替えて……
沐浴して保湿して授乳してまたおむつ替えて……

特に1人目の子だと、慣れない育児に悪戦苦闘します。
(2人目以降もそれはそれで複数育児に大苦戦します。(笑))

みー

あっという間に1日が終わっちゃうー!!

最初の1ヶ月は赤ちゃんもこまめに寝たり起きたりするので、ママは全然眠れません。

みー

3時間くらい寝てくれたらやったー!って思うレベルだよ……

赤ちゃんが寝ていても、今度はちゃんと息してるかな!?と心配で落ち着かなくてやっぱりママは眠れず……。

赤ちゃんのお世話だけでこんなに忙しいのに、正直料理まで手が回りません。

みー

料理なんてしてないで寝たいのが本音……。

③マミーブレインで頭が回らない

産後って本当に物忘れがひどかったり頭が回らなかったり……自分でも凹むくらいポンコツになります(笑)

その原因は、マミーブレイン。

マミーブレインとは?

アメリカで生まれた言葉で、産後女性の脳に生じる生理的変化のことをいいます。記憶力や思考力の低下という症状が出るため、日本では“産後ボケ”などと呼ばれることもあります。
……
「マミーブレインは、一時的な脳の萎縮により起こると考えられています。ホルモンの影響による一時的な現象で、半年程度で元に戻るという研究結果があります。けれど、“半年たっても戻らない!”というママたちの声もよく聞きます」

引用元:ワーママが知っておきたい!「産後ボケ」のこと

私も産後は物忘れがひどくなって、産後2ヶ月経った今も冷蔵庫を開け閉めしながら“えーっと、何作ろうとしたんだっけ……何を取るつもりで冷蔵庫開けたんだっけ……?”と1人で呟いています(笑)

料理って、考えたり決断したりすることが多く、家事の中でもかなり頭を使います。

マミーブレインで頭が回らない中料理するのは、かなりきついです。

……ここまでが産後すぐに料理をしない理由でした。

みー

そんなこと言っても私は里帰りしないで出産するし、夫も普段料理しないし……産後すぐでも私が料理する未来しかないんじゃない!?

と考えてしまうママもいるのでは?

産後、ママが料理を始めるまでの間、ご飯作りをどう乗り越えようか……?と悩むママに向けて、私の体験談をもとに4つの方法をお伝えします。

産後に料理を始めるまでのご飯作りはどうする?

産褥期、ママが料理を作らないようにするための4つの方法は、以下の通りです。

  1. 夫やパートナーに任せる
  2. 夫以外の家族に任せる
  3. 家事代行や産後ヘルパーに委託する
  4. 産前に作り置きをしておく
  5. 食材宅配や冷凍弁当などを注文する

それぞれのメリットやデメリットをお伝えします。

①夫やパートナーに任せる

産後すぐのママに代わって、旦那さんやパートナーが料理を担うというパターンもあります。

みー

旦那さんが料理上手なら、任せやすいね!

我が家の場合、夫は料理上手という訳ではなかったのですが、次男が産まれた後は料理を積極的に頑張ってくれました。
産後すぐに限らず、旦那さんも料理ができるというのは、家庭にとって強い武器になります。

みー

ママの体調が悪い時や仕事で遅くなる時、パパも料理が作れると助かるよね!

私も今後のことを考えて、産後すぐのご飯作りも夫に任せていたのですが……

産後すぐは、夫にも料理をさせない方が良かったなと後悔している部分も多いです。

夫に料理を任せなきゃ良かった……と思った理由は、以下の通りです。

  1. 普段から料理をしない場合、料理に時間がかかる
  2. ママも赤ちゃんのお世話を分担できず、疲れる
  3. 栄養バランスまでは考えられていない場合が多い
  4. パパの仕事量が増えて、パパも疲れる
  5. ママと異なるやり方に口を出したくなってストレスが溜まる
  6. パパもママも疲れてお互いイライラする、喧嘩も増える

振り返ると結構後悔だらけです。

最後に喧嘩も増えると書きましたが、これがまあすごい喧嘩でした(笑)
長男出産時には任せていなかった料理。次男出産後に料理を任せたらまー喧嘩が増えること……(笑)

もちろん息子が2人になって大変だったから……というのもあるのですが、夫が3食全て料理を担当して疲れたのも喧嘩の原因のひとつだったなあ……と振り返った今、思います。

もし3人目を授かる場合は、絶対に夫が料理をしなくて済むようにするぞ!と誓っています。

②夫以外の家族に任せる

里帰り出産の場合は、実家のお母さんが料理をしてくれる場合が多いのでは?

私の場合、里帰りせずに出産したのですが、長男を出産した際は義母と実母が来てくれて料理をお願いしていました。
夫以外にも手伝ってくれる家族や親戚がいる場合は、その人に料理をお願いして産後1ヶ月を乗り越えるという手もあります。

長男出産後、実母と義母に手伝いに来てもらった時のことをそれぞれ記事にしています。
どういう工夫をしたら一緒に過ごしやすかったかなども書いているので、気になる方は読んでみて下さい。
>>近日公開予定です。

しかし、夫以外の他の家族に任せる場合もデメリットはやはりあります。

  • 栄養バランスまで考えられていない場合もある
  • 家に来てもらって一緒に過ごすこと自体がストレスになる可能性もある

産前から良い関係でない場合は、逆にストレスになる可能性が高いです。
特に、産後は義母との関係が悪化するママも少なくありません。

私の場合、長男出産後はありがたかった義母の手伝いも、次男出産後は一緒に過ごすことが少しストレスになってしまうことがありました。

夫以外の人に頼むことで、ご飯作りを助けてもらえるメリットよりもストレスが溜まるデメリットが上回る場合は、断った方がいいです。

義母の手伝いの断り方のアイディアは、こちらの記事に書いてあります。

>>後日掲載予定です。

③家事代行や産後ヘルパーに委託する

家事代行や産後ヘルパーなどのサービスを利用して、ご飯作りをお任せするという手もあります。

中には産後すぐの栄養面も考慮して、ご飯作りをしてくれるサービスなどもあります。

ただ、お値段は結構張る場合も多いのがネック。

自治体が派遣してくれる産後ヘルパーの場合は、安く済む場合もあります。
私は条件を満たさず利用が出来なかったのですが、横浜市の産後ヘルパーの場合、2時間1,500円で利用できます。

自治体によって利用条件や内容は異なりますが、気になる方は一度利用できる自治体の産後ヘルパーを調べてみましょう。

横浜市の産後ヘルパーの申し込み方法や口コミについては、別の記事に詳しくまとめています。

あわせて読みたい
横浜市の産後ヘルパーの口コミと申し込み方を解説!早めの登録がおすすめ 横浜市の産後ヘルパーを使ってみたいけど、どうやって申し込むのかな?たくさん候補があるけど、口コミの産後ヘルパーの事業者はどこかな? こんな風にお悩みのママさー...

④産前に作り置きをしておく

産後のことを考え、私も出産前に作り置きを少しだけしておきました。

冷凍しておいて、産後は食べる時にチンするだけ!という感じで、楽できるように作っておきました。

産前の作り置きは、確かに助かった部分もあるのですが、産後を2度経験した私はこう思います。

みー

作り置きするよりも、寝たり好きなことしたりする方がいいよ!←

食事って、正直外注化できます。それなら、産前・産後くらいは料理を少しお休みして、産後じゃなかなかできないような趣味や睡眠に時間を使った方がいいなと個人的には思います。

それに、冷凍の作り置きはなるべく産前ぎりぎりに作りたいところ。いつ産まれるかわからない中で出産ぎりぎりに作り置きをするのも、結構難しいです。

それでも作り置きをしたい!という方は、参考までに私が作り置きしたものなどを載せた記事を置いておきます。
>>近日公開予定です。

⑤ミールキットを届けてくれる食材宅配を利用する

料理を頼める人がいない……という場合は、何とか自分で楽に料理する方法を考えるしかない……となると、思い浮かぶのがミールキット。
私も産後はミールキットを活用したいと思っていたので、産前からOisixやヨシケイなどのサービスを実際に利用していました。

ミールキットなどの食材宅配は便利なのですが、それでもやっぱり20~30分はキッチンに立たなくては作れませんでした。
産後、料理に復帰する時にはとても強い味方になってくれるミールキットですが、産後1ヶ月はおすすめできません。

私は産後すぐのご飯作りについて、色々な方法を比較し検討してきました。

その中でも1番良い方法だと言えるのが、冷凍弁当を注文すること。

食材宅配も便利なんですが、冷凍弁当は産後1ヶ月にぴったりな便利なサービスです。

  • 買いに行かなくて済む
  • メニューを考えなくて済む
  • レンジでチンするだけで食べられる
  • 洗い物をしなくて済む

↑こんな感じでご飯作りを楽にしてくれる要素がいっぱい詰まってます!

最近は、産後のママ向けに栄養までしっかり考えられた冷凍弁当のサービスもあります。

私も実際に頼んだことがあるのですが、美味しいし便利で産後は何度も助けられました。

私が実際に注文して食べた冷凍弁当の感想を詳しく書いた記事も、良かったら参考にして下さい。

冷凍のお惣菜のサービス、「わんまいる」も利用していますが、こちらも便利です。

2歳の長男と取り分けて食べた感想を詳しく書いている記事もあるので、こちらもよかったら参考にしてみて下さい。▼

産後の料理はいつから始める?産後すぐはとにかく無理せず楽しよう!

産後の無理は一生祟る……といった言葉もあるほど、産後に無理をするのは禁物。

一生に数回しかないであろう産後の大事な時期は、便利な商品やサービスに頼って少しでも楽しましょう♪

産後1ヶ月のご飯を助けてくれる、便利な冷凍弁当を実際に頼んだ様子もブログに書いています。
>>近々公開予定です。もう少々お待ち下さい。

ママ500人に聞いた!産後の料理はいつから始める?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事の感想をシェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

料理は嫌いじゃないけど、作るのが面倒になることは多々ありの
2児の母。食べるの大好き!
産後のご飯作りがもっと楽になるように、日々模索中。
皆のご飯作りも楽になるように、自分の経験をここで発信します!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次