もうすぐ1ヶ月検診!
夫も仕事だし近くに頼れる人もいなくて、赤ちゃん連れて1人で行くの不安だな……。
持っていくといいものや気を付けることはあるかな?
こんな不安を抱えているママさーん!
1ヶ月検診で付き添いの人がいないとなると、心配になる部分もありますよね。
赤ちゃんを連れて出かけるって最初は特に緊張するし、不安になるもの。
私も長男の1ヶ月検診は夫が仕事だったため、付き添いなしで行きました!
次男の1ヶ月検診の際は、コロナの影響で病院に入れるのは私だけだったため、これまた付き添いなしでした。
1ヶ月検診は、事前に準備をしておけば、付き添いなしでも何とかなります!
今回のページでは、1ヶ月検診に付き添いなしで行く時の心配が減るように、こんなことについて書いています。▼
- 1ヶ月検診に付き添いなし、母親と赤ちゃんのみで行く時に準備することや持ち物
- 1ヶ月検診の際の母親と赤ちゃんの服装
- 抱っこ紐とベビーカー、どっちで行くのがいい?
参考になったら嬉しいです!
1ヶ月検診で付き添いがいないママの持ち物リスト
1ヶ月検診で付き添いの人がいてもいなくても、基本の持ち物は変わりません。
検診を受ける病院によって、持ち物が指定されている場合もあるので、事前によく確認しておきましょう。
基本的な持ち物は以下の通りです。
- 母子手帳
- お子さんの保険証、乳児医療証
- 診察券
- 乳児検診補助券
- 現金
- 赤ちゃんの着替え
- おむつ・おしりふき・おむつ用ゴミ袋
- 授乳ケープ・ミルクセット
- おくるみ・バスタオル
- ママの保険証
- その他産院で指定された持ち物
母子手帳
赤ちゃんやママの身体の健康状態をお医者さんが記録するため、母子手帳は必須です!
事前にあれを聞こう!と思っても、産後だと物忘れが多くて聞き忘れる可能性もあるので、きちんとメモしておくといいですよ。
お子さんの保険証、乳児医療証
乳児医療証の事前申請を忘れると、お会計の際に面倒になってしまう場合も……!
私の住んでいる自治体の場合、出生届を提出する際に一緒に申請できたので、早めに申請するようにしましょう。
赤ちゃんの保険証の場合は、パパやママの会社に申請する必要がある場合も多いです。
赤ちゃんの保険証も1ヶ月検診までにあった方が、手続きの煩わしさも軽減されますよ。
ママの保険証
1ヶ月健診は、赤ちゃんの健康状態の確認だけでなく、ママの産後の身体のチェックもします。
ママの保険証も必要なので、忘れずに持っていきましょう。
赤ちゃんの診察券
病院によっては事前に赤ちゃんの診察券を作っておく必要がある場合もあります。
私の場合、個人の産院で産んだ次男は診察券を作る必要はなかったのですが、総合病院で産んだ長男は1ヶ月検診の前に診察券を病院の窓口で作るように指示されました。
必要な場合は病院から指示があるかと思いますが、不安な場合は事前に確認しておきましょう。
乳児検診補助券
これは自治体によるかもしれませんが、1ヶ月検診を受ける際に費用が無料、あるいは安くなる補助券が用意されていることが多いです。
私が住んでいる横浜市の場合、母子手帳と一緒に配布されます。
1ヶ月検診の際は、必要事項を記入して一緒に持っていきましょう。
現金
1ヶ月検診は、自治体によってはお金がかかることもあります。念のため現金も持っていくと安心です。
クレジットカードは使えない場合もあるので、現金を持っておいた方がいいね!
赤ちゃんの着替え
赤ちゃんは吐き戻しが多かったり、おしっこやうんちが漏れてしまったり……着替えが必要になることが多いです。
汚れてもいいように、赤ちゃんの着替えのセットを1~2セット持っていきましょう。
授乳ケープやミルクセット
生後1ヶ月の赤ちゃんは授乳回数も多いので、授乳に必要なものは一式持っていきましょう。
おむつ・おしりふき・おむつ用ゴミ袋・おむつ替えシート
生後1ヶ月の赤ちゃんのおむつ替えの頻度はかなり多いので、赤ちゃんのおむつを替えるために必要なものは一式持っていきましょう。
おむつやおしりふきはもちろん、おむつを捨てるためのゴミ袋やおむつ替えシートなども忘れずに。
長男の1ヶ月検診の際、おむつを捨てるためのゴミ袋とおむつ替えシートを忘れてひやひやしました……(笑)
おむつを捨てるゴミ袋は、BOSがおすすめ。↓
しっかり結べば臭い漏れもしないので安心です。
見た目を気にしないのであれば、コスパはパン袋の方がいいです。↓
透明ですが、しっかり結べば臭い漏れしません!
おむつ替えシート、我が家はペット用シートを使っています。▼
汚れても捨てるだけなので、衛生的で楽です♪
おくるみ・バスタオル
1ヶ月検診であると便利なのが、おくるみやバスタオル。
次男の時には使わずに済んだのですが、長男の時は大活躍でした。
1ヶ月検診では、赤ちゃんの体重を量る際におむつ1枚になる場面があります。
長男の時は、検診前に着ているものを脱いで、おむつ1枚で診察室前で待機しているように指示があったため、おくるみで赤ちゃんをくるんで待ちました。
おくるみやバスタオルがあると、赤ちゃんの体温調節もしやすいので便利です。
その他産院で指定された持ち物
その他、産院で指定された持ち物も忘れないように持っていきましょう。
私の場合、出産後の入院中に“1ヶ月検診の時にこのアンケートに答えてね!”とアンケート用紙を渡されたので、記入して持っていきました。
(産後うつを見つけるためのアンケートでした。)
1ヶ月検診に付き添いの人がいない場合のママと赤ちゃんの服装
1ヶ月検診に付き添いの人がいてもいなくても、ママと赤ちゃんの服装は脱いだり着たりしやすいものにしましょう。
1ヶ月検診では、赤ちゃんは体重測定のためにお洋服を脱いでおむつだけになる場面があります。
そのため、赤ちゃんの服装は普段から着ていて、着替えさせやすいものがおすすめです。
冬の寒い日だと、赤ちゃんに厚着させてしまいがちですが、お家で過ごすような肌着+カバーオールにおくるみやベストで調整するイメージで行くのがおすすめです。
というのも、車内や病院の中は暖房が効いていて暖かい場合が多いんですよね。
たくさん着せてしまうと、温度調節のためにお洋服を脱ぎ着がさせにくいです。
おくるみやベストなら、調整しやすくていいですよ♪
ママの服装は、1ヶ月検診で行う内診に備えて上下別の服装のものが良いです。
母乳育児の場合は、授乳しやすい服にするのも忘れずに。
個人的には、授乳口がついた服よりも、上下分かれてる服の方が授乳しやすくていいですよ。
アクセサリー類もつけない方が無難です。
1ヶ月検診で付き添いがいない場合、抱っこ紐とベビーカーどっちで行く?
私も1ヶ月検診で付き添いがいない!となった時に迷ったのが、抱っこ紐とベビーカーのどちらでいくかということ。
これは病院までの道のりによる!としか言えないのですが、私の場合は抱っこ紐だけでいきました。
我が家の家の周りは、急な坂道や車道と近くて狭い道が多く、ベビーカーが使いにくいんですよね……。
抱っこ紐で行く時に心配だったのが、私の尿検査のための採尿や血圧を測る際に赤ちゃんはどこで待機させるのかということ。
私も心配だったので、事前に病院へ電話して、以下のことを確認しておきました。
- 付き添いの人がおらず、1人でいくか大丈夫か?
- 私が検診の時間は、赤ちゃんを待機させる場所があるのか?預かってもらえるか?
基本的には、赤ちゃん用のベビーベッドやコットなどが用意されていて、ママの検診中は赤ちゃんを預かってくれる場合が多いです。
心配な場合は、事前に病院へ確認しておくと安心ですね。
抱っこ紐もベビーカーも、使い方がきちんとわかっていないと出先で焦ってしまいます。
抱っこ紐で行く場合は抱っこ紐を使う練習を、ベビーカーで行く場合は赤ちゃんの乗せ方やベビーカーの畳み方を事前に練習しておきましょう。
1ヶ月検診の待ち時間は?
1ヶ月検診の待ち時間は、もちろん病院や込み具合によって違いますが、参考までに私の長男と次男の時の時間を載せておきます。▼
- 長男(総合病院)…4時間超え
- 次男(個人病院)…1時間弱
総合病院だと、待ち時間が結構長いかもしれません……!
長男の時は想像以上に待ち時間が長くて、帰りのバスの中でも機嫌が悪くて大変でした。
お昼頃に出発したので、遅くとも15:00くらいには帰れるかな~?なんて思ってたら、帰ってきたのは17:00すぎでした(笑)
赤ちゃんと2人でお出かけするのが初めてだったこともあり、夜ご飯も作る気になれないほど疲れ果てて帰宅したのが忘れられません……。
1ヶ月検診で付き添いがいなくても、事前に準備していけば何とかなる!
1ヶ月検診で付き添いの人がいないとなると、多少不便なこともありますが、基本的にはきちんと準備をしていけば何とかなります!
持ち物の確認、抱っこ紐やベビーカーの使い方を事前に確認など、万全の準備をして病院へ向かいましょう~!
1ヶ月健診で付き添いがいなくて不安になって、調べて私の記事をこうして読んでくれたそこのママ~!
もしかして、普段からワンオペが多いんじゃないですか!?
私も長男出産後、夫は育休が取れず仕事も忙しかったため、1ヶ月健診は私と長男だけで行きました。
普段からワンオペ育児は当たり前で、毎日長男を生かして自分も生きることに必死でした。
もしあの頃の自分に声をかけてあげられるなら、もっと家事は手を抜いて楽をして!と強く伝えたいです。
全部頑張らずに、手を抜けるところは抜いてね、と。
ただ、ご飯に関しては、手を抜きたいけれど、ママの健康や赤ちゃんへの影響を考えると栄養バランスも考えたいところ。
そんなママにぴったりのサービスのひとつに「宅配冷凍弁当」があります。
私自身も産後に利用しており、その良さに感動したあまり、使ってみた感想も書いてしまうほど!
もし毎日頑張りすぎて疲れているママがいたら、是非読んでみて欲しいです。▼
ここまで読んでくれたあなたの赤ちゃんとの生活が、ちょっとでも楽になりますように。
毎日頑張ってえらい!
休める時に休んでね!
コメント