2人目の妊娠時に辛かったのが、上の子のご飯作り。

つわりで気持ち悪い中、上の子の栄養バランスも考慮してご飯を作るのって本当に辛いですよね。
ご飯作りって色んな匂いがして余計気持ち悪くなるし、立ち仕事だし……
つわり中1番しんどい家事でした。
寝ていたいけど頼れる人がいないと、結局無理して作ったり準備したりするしかないという地獄……!
(しかも頑張って作っても食べてもらえないことも……😿1,2歳の子って食べない子も結構多いですよね。)
このページでは、こんなことについて書いています。▼
・上の子のご飯作りを少しでも楽にするために実践していたこと
・産後の大変な時期に利用してみて“妊娠中も使っておけばよかった……!”と思ったもの



2人目をお腹で育てつつ上の子のお世話も頑張るママが楽になりますように。
つわりで上の子のご飯が作れない時に頼ったもの
つわりで上の子のご飯が作れない時に頼ったものはこんな感じです▼
パートナーに任せる
頼ったものと言いつつ初っ端から人を出してくるスタイルです(笑)
これが出来ると楽だし、私も夫にたまにお願いしてました。
産後のことも考えると、パートナーもご飯の準備ができる状態だとすごく助かります。
でも、パートナーによっては「料理なんてできない!」という場合もありますし、任せる方が逆に疲れるパターンもありますよね(笑)



(料理の準備とか出来上がったものとか洗い物のやり方とか……いや、感謝はしてるんだけど気になることが多い……ってね!(笑))
あ、それ我が家だわ……と思った方は、もう少し読み進めてみて下さい。
(産後数ヶ月経った我が家ですが、結局今は私がご飯作りを100%担う形に戻りました(笑))
体調が良い日に作り置きしておく
今まさに体調が悪いんだ!体調が良い日なんて少しもない!って場合もあると思うんですが、作り置きをしておくと楽です。
私の場合は、体調が良い日に長男用の野菜入りのハンバーグや小さめに作ったお好み焼きを作って冷凍しておきました。
ご飯も炊きたてをあげたい派(?)なのですが、つわりの時期や産後のしんどい時に備えて炊いたご飯を1食分ずつ小分けにして冷凍しておきました。
体調が悪い時はレンジでチンするだけなので、助かります。
すぐに食べられるものを常備しておく
すぐに食べられるものを常備しておくと、ご飯の準備が楽になります。
例えばこんな感じ▼
- パン
- 干し芋
- チーズ
- バナナ
- ミニトマト(小さく切る必要はあり)
調理せずにそのまま出せるものがあると、とりあえずこれ出せばOK!とすぐに出せるので楽でした。
特にアンパンマンパンには何度も助けられました……!
(アンパンマンパンは!野菜です!←?)
冷凍食品をストックしておく
なるべく冷凍食品はあげないように……と最初は思っていたものの、悪阻や長男の野菜嫌いも相まってご飯作りが本当にしんどくなってしまった時期がありまして……
そこからは、頼れるものは頼って、食べられるものを食べてもらおう!冷凍食品だって便利で美味しい!という方針に路線変更しました(笑)
市販品も便利なものはたくさんありますが、おすすめはコープの冷凍食品。
コープのものだと、お子さん向けの優しい商品も色々あって便利ですよ♪



(私は2人目の産後にコープを利用し始めたのですが、なんでさっさとコープに加入しなかったんだ……!?と後悔しています←)
私が利用中のパルシステムとおうちコープは、加入前にお得なお試しセットを頼んでみることもできます。
パルシステムのお試しセットは、2人目のお子さんにも役立つ離乳食と大人や上の子の食事が楽になる冷凍商品のセットもあるので、妊娠中に頼んで加入を検討するのもおすすめです。
実際に私がパルシステムのお試しセットを頼んだ感想は、こちらにまとめてあります。▼


離乳食や幼児食の冷凍食品なラインナップが豊富なおうちコープも併用しています。
おうちコープのお試しセットを頼んだ感想は、こちらから読めます。


1歳の子でも食べやすいコープや市販品の冷凍食品は、ここに写真を載せたり別の記事にまとめる予定です。もう少々お待ち下さい。
冷凍弁当を取り分ける
個人的に1番楽で栄養バランスも良かったな~と思ったのが、冷凍弁当でした。
冷凍弁当だと栄養バランスも整っていますし、柔らかくて食べやすいものが多く、1歳児にも取り分けしやすいメニューが多くて便利でした。
大人のご飯も子どものご飯もレンジで約5分温めるだけで出来ちゃうし、想像以上に美味しくてびっくりしますよ!(笑)
産後のご飯作りも楽になるので、冷凍庫にいくつかストックしておくと本当に助かります。
私が実際に頼んで冷凍弁当を取り分けて食べた感想も記録しています。長男がいつもは食べないトマトを食べてくれたので感動しました……✨▼


栄養バランスが心配な場合はフォローアップミルクなどを使う
ご飯作りではないんですが、ちゃんとしたご飯が用意できない……頑張って用意しても食べてくれない……という時は、フォローアップミルクをおやつと一緒に出すことも。
これで栄養バランスの心配やちゃんとしたご飯を用意できない罪悪感を減らしてました。
我が家は夫と色々成分を調べた結果、必要な栄養素がよりバランス良く摂れるアイクレオを推してます。▼


つわりでご飯が作れない…上の子のご飯作りを乗り越えた私の体験談 まとめ
私が2人目妊娠中に悪阻でご飯が作れなかった時の経験や、産後の上の子のご飯作りの時に利用した商品などをご紹介しました。
上の子の面倒見つつ、下の子をお腹で育てるって本当に大変ですよね。
つわりで辛い時期が早く過ぎ去りますように!



頼れるものは頼って、ご飯作り楽しちゃいましょう!
産後も上の子のご飯作り問題は続くので(笑)、こうやって乗り越えたよ!という記事を載せておきます。
参考になったら嬉しいです。▼
>>記事執筆予定です。もう少々お待ち下さい。
コメント